診断を受けたあと、気をつけてほしいこと

2025.08.03

~「タイプに縛られない」おしゃれの楽しみ方~

 

診断を受けて、「私はこのタイプなんだ!」とワクワクした気持ちになる方がほとんどだと思います。

 

でもその一方で、こんなふうに感じたことはありませんか?

「○○タイプだから、これ着ちゃダメなのかな…」

「好きな服が似合わないって言われたら、もう選べない…」

「なんだか、制限ばかりで楽しくないかも…」

 

実はこれ、診断を受けたあとに陥りやすい“思い込み”の落とし穴なんです💦

 

タイプ=制限ではなく、“選び方のヒント”診断結果は「あなたに似合う傾向」や「印象の方向性」を客観的に示してくれるもの。

 

でも、それが“正解”や“ルール”ではないことをぜひ覚えておいてください。

 

大切なのは、どう見られたいか、どう在りたいか

・似合うタイプをベースに、自分らしさをプラスする

・「なりたい印象」や「好き」の気持ちを大切にする

・あえて似合いにくいものに挑戦するのも、素敵な選択

たとえば… 顔タイプが“子ども顔”の方があえて“大人っぽさ”を出すスタイリングを楽しむこともできますし、ブルベさんがあえてイエベカラーを使いたいときは、分量などを工夫すれば大丈夫なんです◎

 

診断を「自由の道具」にしよう診断は、あなたの選択肢を増やすためのツール。

 

「こう見せたい」という気持ちを叶えるために使えば、おしゃれもメイクも、もっと自分らしく楽しめるようになります💄

 

まとめ

診断結果は“ヒント”であって“ルール”ではない。

自分の好み・目指すイメージも大切にしていい。

「どう生きたいか」「どう見られたいか」もあなたの魅力の一部。

 

タイプに縛られず、“あなただけの似合う”を楽しむ人がもっと増えますように。

 

次回、〜診断を受けたあと、どうやって活かせばいい?〜を投稿します。

 

#パーソナルカラー #骨格 #イメージ分析 #イメージカラー診断 #顔分析 #顔分析カルテ #眉カルテ #フルメイクカルテ #トータル提案 #ショッピング同行